太鼓の達人ドンダフルフェスティバルsteam版レビュー!!!

太鼓の達人

今回は太鼓の達人ドンダフルフェスティバルsteam版を遊んでみてのレビュー記事になります!

とうとうPCで太鼓の達人が遊べるということでずっとやろうと思っていたんですが、そのうちsteamのセールとかで安くなるかな~とか思っちゃったりしてて発売してからなかなか買っていませんでした。

しかし、しびれを切らしたというか欲に負けたというか、、、

とうとう普通に買っちゃいました( ´∀` )

ということでsteam版の太鼓の達人がどんな感じだったかご紹介していきます!

動作がめちゃめちゃ快適!

まず1番最初に感じたことがこれですね。

とにかくいろんな面での快適さが増しています。

steam版、つまり対応機種がPCになったことで家庭用太鼓の達人シリーズでは初の120FPSに対応しました!

こんすけ
こんすけ

これが本当に神!!!

今まではNintendoswitchやplaystation4、さらに遡ると3dsなどMAXでも60FPSが限界でした。

ですがsteam版はPCになったことで演奏中も譜面が見やすくなり、操作遅延などのラグも改善されていると思います。

さらにモードや曲を選んで画面が切り替わる際のロード時間もかなり早くなっています。

演奏が関係ないところでのストレスがだいぶ減ったというかほぼなくなったといってもいいくらいです。

遊べる曲数が多い

続いては、遊べる曲数が多いということです。

ドンダフルフェスティバルでは76曲の楽曲が収録されています。

これだけ聞くと別に多くはない、むしろ少なめなのではと感じる方もいると思います。

ですが今作からは有料の楽曲サブスクリプションサービス「太鼓ミュージックパス」が配信されており、こちらに加入すると遊べる楽曲が700曲以上になります。

なんと急に10倍ほど遊べる曲が増えるわけです。

かなり太っ腹ですよね(笑)

お値段のほうは30日で550円、90日で1320円、初回購入限定で30%オフになります。

増える曲数を考えたら安いのではないでしょうか。

初回購入の割引はもちろん90日のほうにも適用されるので、初めてサブスクに加入する際は90日のほうで割引を使うことをおすすめします。

プレイリスト機能が使いやすい

先ほど遊べる曲が700曲以上もあると紹介しました。

ですがこんなに曲数があったらやりたい曲を探すのが大変なのではと思いますよね。

こんすけ
こんすけ

みなさん安心してください!

今作にはとても使いやすいプレイリスト機能がついています。

プレイリスト機能は自分の好きな曲を最大100曲まで登録することができます。

これで好きな曲を簡単に見つけやすくすることができます。

そしてプレイリストに入れた曲のなかでランダム選曲を行うこともできるので、とりあえずなんか好きな曲やりたいな~なんてときに便利です。

プレイリストはいくつか作れるので細かく曲を分けることも可能です。

私は1つ目のプレイリストに登録した100曲の中でもさらに好きな曲を別のプレイリストに分けたり、自分がフルコンボしたい曲や練習したい曲を分けたプレイリストを作っています。

このプレイリスト機能はとても使いやすくありがたいものでした。

対応デバイスが増えた

今までの家庭用太鼓の達人では、公式のタタコン、PS4などのコントローラー、非公式のおうち太鼓、基本的にはこの3つのどれかで遊ぶ人が多いかなと思います。

ですが今回は対応機種がPCになったことでキーボードでのプレイもできるようになりました。

私も実際にキーボードで遊んでみたのですが、結構なれれば使いやすかったですね。

私は普段はコントローラーでプレイしているのでなれるのが少し大変でしたが、steam版から始めたりする人はわざわざタタコンやコントローラーを買わなくても自分に合えばキーボードで十分プレイできると思います。

1つ気になったのがキーボードでプレイする際の打鍵音ですね。

まあ、これはイヤホンをしていれば大丈夫でしたが、同じ部屋に人がいたらちょっと使いづらいかもしれないです。

あとがき

今回は太鼓の達人ドンダフルフェスティバルのsteam版のレビュー記事を書いてみました。

私が遊んでみての一番の感想としては、買うか悩んでる人はもう買っちゃっていいです。

私は買ってよかったゲームです。自分が思っていたより120FPSは快適でしたね。

このゲームはsteamにて体験版も配信されているので、ぜひ気になっている方は1度遊んでみることをおすすめします!

コメント

タイトルとURLをコピーしました